福島のぶゆきアーカイブ

衆議院議員 福島のぶゆきの活動記録です

メディアリテラシーとは

〇よく「朝日新聞だから反政府的だ」「産経新聞は政権べったり」などとネットなどでは論評されるが、「新聞は読むものではなく書くもの」と通産省で教えられてきた私から見れば、同じ穴の狢である。どちらも、素材は同じ。それを読者の好みに合わせて塩味にしているか、醤油味にしているか程度の違いしかない。

mainichi.jp

 以下に私の経験を記す。この文章はメディア関係の皆さんも多くご覧になっていると思うが、新聞記者の弟を持つ者として、現場で頑張っている記者の皆さんを貶めるつもりはないので、ぜひ悪く思わないでいただきたい。

 日本には「記者クラブ」という独自の制度があって、それぞれの役所ごとに各大手メディアが記者を張り付けている。現場の記者が一番恐れるのは「特オチ」と言われる自分の社だけ情報が知らされないこと。こうなってしまうとその記者の社内での人事評価はバツが付けられてしまう。逆に手柄になるのは、その社独自の「特ダネ」を取ってくることである。大企業のサラリーマンとして「特オチ」を恐れる記者は、全社ゾロゾロと取材対象に朝から晩までついて歩くこととなる。私たちは、彼らを「池の鯉」と呼んでいた。エサ(情報)を撒くと、一斉に口をパクパクさせて食いついてくるからだ。

 そうした池の鯉を飼い馴らすためには、時々特定の鯉だけに「特ダネ」を渡せばよい。私がかつて構造改革特区制度に携わっている時は、当時の小泉政権の目玉政策だったので各紙各局の取材合戦になっていた。そこで、「抵抗する文部科学省の批判ネタは産経新聞」「総理の煮え切らなさを批判するようなネタは朝日新聞」など、各社の読者の好みに合わせて切り分けて小出しにして情報を渡していた。

 記者にとっては、1面を飾るような記事を書けるのは名誉だから、次々と飼い馴らされていった。時には官邸から、「○曜日の○○新聞の1面が空いているから何かネタを出してやれよ」と指示が来ることもあった。

 自民党内最右翼と目されていて産経新聞を愛読する鴻池大臣に一番食い込んでいたのは、経済部出身の朝日新聞の記者だった。各省の抵抗や煮え切らない官邸に対する鋭い筆法と、誠実な人柄が気に入られたのだ。民主党政権とは違い、かつての自民党政権では自らを(ある範囲の中で)批判するメディアは、別に嫌われてはいなかったのだ。

 一方、ある時某新聞の配属してきたばかりの記者が、記者クラブで談合して一斉に報道することにしていたネタを先に報道してしまった。当時の福田官房長官の秘書官は、その新聞社の部長を呼び出して厳しく叱責し、その記者はすぐに配転されてしまった。

 その福田官房長官は、メディアへの対応が非常に慎重で細かい方だった。官僚が官邸で官房長官レクに行くと、終わりがけに「官邸の出入り口にいる番記者にはこう言うように」という指示がでる。官房長官番の記者たちは、毎晩世田谷の官房長官の自宅に集まって、タダで奥様の手料理や酒を飲みながら情報収集をしていたのだが、その場で官房長官はレクに来た官僚が記者にどのようなことを話しているのかをチェックしていた。約束とは違うことを記者にペラペラしゃべる官僚は、出入り禁止になった。

 ある時、若い官邸にいる記者が私に「あなたはペーペーの官僚だから知らないだろうが、自分は政権の動きが全部わかっている」とうそぶいたが、実際はそうではない。記者は官邸の中での政治家同士の会話や、総理と秘書官の会話、大臣と官僚の議論をその場で聞いているわけではないから、彼らが知っているのはすべてネタ元が加工した二次情報以下の情報である。そうして「世論」は作られていくのだ。

 私は、取材に来る記者は、その人物が大マスコミのサラリーマンなのかジャーナリストなのかを見極めるようにしていた。人間的に信頼ができて、立場は異なっても、情報を出すことでそれぞれが考える「世の中のため」になって、お互いにとっていい仕事ができると判断した記者には、たとえ政府が批判される記事を書かれるにしても、胸襟を開いていろいろな情報を出すようにしていた。これらの記者は、「池の鯉」とは別であった。当時から今まで人間関係が続いている記者も、多くいる。

 今回の黒川氏と産経新聞、朝日新聞の記者たちの賭け麻雀のスクープは、記者クラブ制度の下の陰湿な記者と取材対象者の関係の産物であろう。最近の広島県の河井夫妻に関する記事でも、各社は検察からのリークと思しき情報に基づく記事を連発している。そこには、ネットの世界でステロタイプに描かれている、「政権打倒の左の朝日」も「政権擁護の右の産経」もない。まさに「新聞は読むものではなく書くもの」。

 日本の大メディアから流れてくる情報のネタ元は何で、どのような意図をもって流されてきたのかを見極めることが、日本におけるメディアリテラシーなのである。