福島のぶゆきアーカイブ

衆議院議員 福島のぶゆきの活動記録です

日本学術会議をめぐる問題

〇私も、今回の日本学術会議での議論を見ていて、同じような思いを持った。

 そもそも、橋本内閣での省庁再編の時に、日本学術会議のあり方が議論になった。私も多少関わった。ちょっとうろ覚えだが、政治的にも社会的にも影響を与えうるような組織じゃないけど、無くすといろいろと面倒な議論を呼ぶから、とりあえず学者のサロンとして遊ばせておいて、実質的な予算配分権限などは総合科学技術会議を新設してそちらでやらせよう、ということだったと記憶している。

 私としては、「学問の自由」の問題として議論するのも大げさに過ぎるし、「中国の手先」などと政治性を議論するのもまったくの的外れだと思う。

【学術会議に対して使われる「研究者の国会」という比喩に意味があるのであれば、国会は個々の「議員」が自らの意見を発信してこその国会です。会社じゃないんだから。何も言わないのだったら、少なくとも学術会議の構成員は政治的な問題に関して発言する能力を持っていないということになる。自分たちの問題について、自分たちの名前で発言できないような人たちが、日本の将来の科学や研究者のあり方について責任を持って議論できるとは思えないですね。悲しいのは、声がごく一部の人々からしか聞こえないことであり、私はそこにこそ「学問の自由」における最も深刻な問題があると思っています。政府に踊らされたあげく、かなりいいかげんな言説も飛び交っている。「研究者は自分たちの利権を守ることしか考えていない」などと陰口をたたかれるぐらいなら、学術会議なんてない方がまし。そう言えるぐらい危機的状況にあると思っています】

 まったくそのとおりだ。

【ここで注意しなければいけないのは、研究者の側がむしろ国家の権威に頼っている側面もあることです。やれ政府の審議会のメンバーに選ばれたとか、国会の参考人招致に選ばれたというのが何となく権威だとみなされる風潮は確かにある。そして実際、そのポジションを取りに行く人もいるわけです。少し皮肉が過ぎる言い方になりますが、そういった国家の権威の上に立っているものの頂点の一つが学術会議だと言えなくもない】

【政府からお金は一定の範囲でもらっても、その権威には依存しない。これこそが学問の自由にとって重要なのだと思います。研究空間は、国家の介入を極力なくして自由にした方がいい。そしてその独立性を保つためにも、国家の権威になるべく依存しない環境を研究者は作るべきです。その意味で今までの学術会議の問題は結局、それが国家の権威に頼って維持されてきたことにあるのだと思います】

 結局のところ、西欧諸国と比して世俗の権威から独立したアカデミズムが未成熟な国で、未熟な民主政治の下にあるという、明治以降の日本の近代化の歪が、日本学術会議をめぐる問題に表れているのだろう。

 現代の日本で、こうした本質的な問題を議論する場が、国会にも言論界にもアカデミズムにも、果たしてあるのか。もどかしい思いがする。

mainichi.jp