福島のぶゆきアーカイブ

衆議院議員 福島のぶゆきの活動記録です

2024-01-01から1年間の記事一覧

今頃報道されても、後の祭り

〇今頃報道されても、後の祭り。なんで記者クラブメディアは、法案審議の時は政局報道ばかりで、法案の中身の報道ができないのか。 www.tokyo-np.co.jp 【改正法では対象が限られ、約6万の政治団体のうち、該当するのは5%ほどにすぎない。多くの政党支部や…

ウクライナ国立歌劇場管弦楽団コンサート

〇家族3人で、東京オペラシティでのウクライナ国立歌劇場管弦楽団のコンサートに。年末に第九を聞く風習を半ば馬鹿にしていましたが、悲惨な戦争が続いているウクライナのオーケストラの演奏ということで、何か感じることがあるのではないかと思い、受験生の…

このままでは「日本は失われた40年」へ突入する

〇畏友小幡績先生の論考。同世代の同時期に霞ヶ関にいた者として、同じような考えだ。 toyokeizai.net 【なぜ、日本経済は停滞を続けているのか。それは、いわゆる「失われた30年」を総括せず、放置しているからだ。過去の失敗を分析して原因を明らかにする…

この臨時国会を振り返ったコメント

〇Youtubeにて、この臨時国会を振り返ったコメントを発しました。ぜひご覧ください。 www.youtube.com

「金次郎と青木村文集」に寄稿

〇先日桜川市で開催された全国報徳サミットの開催に合わせて、クラウドファンディングで刊行された「金次郎と青木村文集」に寄稿をいたしました。竹蓋年男先生の素敵な切り絵の表紙です。 私が寄せた原稿は、下記のとおりです。ぜひ、ご一読たまわれれば幸い…

記者クラブメディアの限界

〇各紙とも、一様にこのような報道が。各党に番記者をつけて政局ばかりを追って政策を理解できない、記者クラブメディアの限界だ。 mainichi.jp この臨時国会で成立した法案は、「政策活動費の全面廃止」ではない。そんなことは、法案のどこを読んでも出てこ…

選挙制度抜本改革議連で河野洋平元議長の講演

〇選挙制度抜本改革議連では、河野洋平元議長をお招きして平成の政治改革についてご講演いただきました。会場は、平成5年1月29日に当時の細川首相と河野洋平自民党総裁が政治改革関連法案で合意し、雪の降る中記者会見を行った国会の中の講堂。河野氏は、感…

反省会及び選対解散式

◯昨日・今日と、衆院選をお支えいただいた選対幹部の皆さんと、反省会及び選対解散式を行いました。二期連続で無所属で国会に送り出してくださった「日本一の選対」。皆さんの熱いご支援に感謝しても、しきれません。 4期目に当選してから、今日まで約2ヶ月…

常磐神社境内に斉昭公の銅像

〇所属する水戸葵ライオンズクラブ結成60周年記念行事として、徳川光圀公・斉昭公を祀る常磐神社境内に斉昭公の銅像を設置し、水戸徳川家15代ご当主の斉正様をお招きして除幕式を挙行いたしました。 「葵」の名前をお借りしているライオンズクラブとして、水…

年の瀬も押し詰まってまいりました

〇年の瀬も押し詰まってまいりました。何度か落選していると、だんだん東京での人間関係が薄くなってしまう場合があります。忘年会を兼ねて皆さんと懇親を深め、人脈を維持していくことも大事であると思っています。 議員会館では、茨城県農業関係団体連連絡…

読売新聞主筆の渡邊恒雄さんが亡くなった

〇読売新聞主筆の渡邊恒雄さんが亡くなった。私が直接お目にかかったのは、1期生の時の一度だけ。お付きの方から本人に「ナベツネ」と言わないで下さいと言われたが、食事とお酒を飲みながら話していると、つい「ナベツネさん」と声掛けそうになったことしか…

国土交通委員会で中野洋昌国土交通大臣に初質問

〇国土交通委員会で新任の中野洋昌国土交通大臣に初質問をいたしました。中野大臣は昭和53年生まれの46歳。省庁再編で国土交通省になって最初の入省です。年下の大臣に質問をするのは、初めてです。期待を込めて、エールを送りました。 それにしても、国土交…

明日の国土交通委員会で質疑に立ちます

〇明日の国土交通委員会での4期目初めての質疑に立ちます。相手の中野洋昌国土交通大臣に質問するのも初めてですので、国土政策をテーマに大臣の政治家としての哲学や理念を問うてまいります。 日頃法案の条文を細かく議論する私には、心配する官僚たちが今…

政治改革関連法案の最後の質疑と採決

〇政治改革特別委員会では、本日政治改革関連法案の最後の質疑と採決が行われました。私たち有志の会は、野党提出の①「政策活動費」を廃止するという名目の渡切り禁止法案に反対、自民党提出の②収支報告書のデータベース構築等のための法案に反対、国民民主…

政治資金を監視する第三者委員会のあり方について議論

〇政治改革特別委員会での質疑。今日は政治資金を監視する第三者委員会のあり方について、国民民主党・公明党提出法案と自民党提出法案について、条文ベースでの議論をいたしました。 週末地元に帰った時、筑西市の同友クラブのBBQで「第三者委員会っていっ…

週末は各地で忘年会など

〇この週末は各地で忘年会など。所属する水戸葵ライオンズクラブでは、この時期恒例のサンタプロジェクトとして、低所得者のご家庭の子どもたちに靴のプレゼント。サンタクロースは、幡谷史朗会長。やりがいのあるアクティビティです。 筑西市では、下館商工…

補正予算案に反対しました

〇12日の夜に開かれた本会議で、私たち有志の会は補正予算案に反対をいたしました。 より詳細に説明します。本会議での採決は、「三案一括採決」とされています。三案とは、①政府提出の原案、②立憲民主党・有志の会共同提出の減額修正案(2枚目の画像)、③立…

政治改革特別委員会での政治資金法改正法案等の質疑

〇政治改革特別委員会での政治資金法改正法案等の質疑。少数会派にも配慮いただき50分の時間をいただいたので、それぞれの法案について条文ベースで丁寧な議論ができます。企業団体献金の廃止、個人献金を促進するための寄付税制の拡大、「政策活動費」の廃…

明日13日15:05から50分間、政治改革特別委員会にて質疑

〇明日13日15:05~15:55の50分間、政治改革特別委員会で政治資金規正法等改正法案について質疑に立ちます。この臨時国会最大の焦点の一つで、私も衆院選で一貫して訴えてきた政治改革。21日までの残り少ない会期の中で、与野党の議論で何が生み出されるのか…

超党派選挙制度抜本改革議連の総会

〇衆議院選後はじめての超党派選挙制度抜本改革議連の総会。大島理森元衆議院議長からご講演をいただきました。私は、議連幹事長として、新たに加わった参政党、日本保守党からも共同代表を出していただくなどの新役員人事案、衆議院議長副議長への申入れの…

築地本願寺で聞真会

〇今朝は築地本願寺での聞真会。浄土真宗本願寺派の門徒の国会議員の会です。私たち有志の会は、4人中3人が門徒。国会で一向一揆を起こしてまいります(冗談)。大谷光淳ご門主からご挨拶をいただき、ありがたいご法話も拝聴し、朝から俗世を離れた清らか…

政治改革特別委員会での実質的な議論がスタート

〇本日より政治改革特別委員会での実質的な議論がスタート。私は有志の会を代表して、政治改革関連法案の審議に臨む考えについて意見陳述をいたしました。 www.youtube.com 原稿は、下記のとおりです。 有志の会の福島のぶゆきです。各党のご理解をいただき…

「企業団体献金禁止法案」と「世襲禁止法案」

〇いよいよ明日から、今臨時国会二つの焦点である補正予算案の審議と政治改革関連法案の審議が本格的にスタートします。私は、政治改革特別委員会での審議の担当。同委員会で、会派を代表して意見表明を行います。衆議院のインターネット中継かYouTubeでぜひ…

政策活動費に関する論考

〇有志の会の同志、緒方林太郎君の政策活動費に関する論考。この問題に国会で火をつけたのが、緒方君です。 www.facebook.com 「政策活動費(政党が政党幹部個人に渡しているおカネ)」なるものについて、与野党とも「渡切り」を止めさせることを以て「禁止…

岩間の合気神社

〇岩間の合気神社・道場で合気道の植芝守央道主を囲む会。道主は、合気道の開祖植芝盛平のお孫さま。植芝盛平は、知己の内務官僚友末洋二(茨城県知事)の縁で岩間の地に移住し、合気神社と修練場を開きました。新たに私の選挙区となった岩間の地は、いわば…

シリア内戦

〇シリア内戦の記事。ホムスは、JICAのシニアボランティアとして、10数年前に両親が住んでいた都市。静かで美しい街だった。シリア人はとても親日的で、どこに行っても友好的に声を掛けてくれた。今はどうなってしまっているのだろうか?両親の家の大家…

百里基地航空祭

〇航空自衛隊の百里基地航空祭に行ってまいりました。額賀衆議院議長もいらっしゃいましたので、近隣の首長の皆さんと一緒にパシャリ。 今年の8月には中国による初の領空侵犯が長崎県男女群島沖であり、9月にはロシアによる礼文島沖の領空侵犯で初めて警告の…

野党7党提出の政策活動費廃止法案について

〇下記のニュースにあるとおり、昨日野党7党が「政策活動費廃止法案」を共同提出したが、私たち有志の会とれいわ新選組はこれに加わらなかった。 www.fnn.jp もちろん、私たちは政策活動費の全面廃止をすべきであると考えている。そもそも、政策活動費の問…

読売新聞にペリリュー島の集団埋葬地についての記事

〇昨日の読売新聞社会面も、ペリリュー島の集団埋葬地についての記事を出してくださいました。全国紙としての報道です。 www.yomiuri.co.jp 一日も早くすべてのご遺骨を祖国に戻せるよう、微力ながらお手伝いをしてまいります。

2009年民主党初当選組の同期会

〇石破内閣が誕生してから2ヶ月も経って、ようやく今日から本格的な論戦が開始。早い日暮れの中に浮かぶ国会議事堂を眺めながら、2009年民主党初当選組の同期会に向かいました。 143人いた同期で、国会議員でいるのは27名。立憲民主党だけでなく、国民民主…